ビジネスコラム– category –
-
ビジネスコラム
通常の出勤業務からテレワークの移行した会社に参加して分かった課題と問題点
機会があって通常の出勤業務からテレワーク移行中の会社(30名くらいの中小企業)の参加させていただきました。 色々な気づく点があったのでいつものように備忘録を兼ねてまとめてみました。 一応インフラ関連(ネット・パソコン・WEBミーティングに必要なツ... -
ビジネスコラム
旅行計画時に知っておきたい観光ブラック企業の見極め方
最近では旅行代理店のパッケージツアー以外の場合、自分で旅行プランを計画する時には事前に予約や調査することになると思いますが、その場合、地球の歩き方的な書籍ではなく、ネットで調べることが多いのではないでしょうか。 そのネットの情報も必ずしも... -
ビジネスコラム
定期的にマーケッターやプランナーの失言や暴言はなぜ繰り返されるのか
定期的にマーケッターやプランナーの失言や暴言が炎上話題になりますが、その背景としてはそうした失言・暴言が許させる業界とエンドユーザー(一般市民)乖離した環境が問題だと感じます。 またある程度ステータスを持った人ほど、NOと言える人が周りにいる... -
ビジネスコラム
コロナ禍の政府の対応から考える一般企業でもありうる共通点(IT・DX施策編)
コロナ禍の政府の対応について、自分の備忘録を兼ねてメモ代わりにコラムを記載しました。 プレゼン等をする際にこうした身近にある事例として説明すると理解度が進む場合が多いからです。 政府や役所等の対応を見ているともどかしい反面、普通の会社でも... -
ビジネスコラム
コロナ禍の政府の対応から考える一般企業でありうる共通点
コロナ禍の政府の対応について、自分の備忘録を兼ねてメモ代わりにコラムを記載しました。 プレゼン等をする際にこうした身近にある事例として説明すると理解度が進む場合が多いからです。 政府や役所等の対応を見ているともどかしい反面、普通の会社でも... -
ビジネスコラム
コロナ禍で見えてきた「企業自体も真面目に副業を考えないといけない時代」
最近テレワークやWEB集客のご相談の多い会社の傾向として、中小企業で背景はやはりコロナ禍の影響が出てきているのではないかと思います。 会社の社内事情・経営事情を聞いてみると共通点が多かったりします。経営コンサルタントではないので正解かどうか... -
ビジネスコラム
テレワークの勤怠管理(タイムカード)のクラウド化は打刻方法が重要
コロナ禍になり、中小企業のテレワークの相談をいくつかありますが、総務・経理系のIT化・テレワーク対策・クラウド化の相談が多いです。 テレワークでは営業系はもともと直行直帰のスタイルの企業も多いので、テレワーク移行にそれほどハードルは高くない... -
ビジネスコラム
「明日から本気出す・いまさら感満載」の会社のありがちな残念なパターン
「明日から本気出す・いまさら感満載」な会社自分の場合、色々な業種・業界等の仕事の依頼・案件が多いですが、かなり遭遇する確率が高いです。 自分だけでなく、ITソリューション系(WEB制作・WEBコンサルテーション・システム開発・WEBマーケティング等)の... -
ビジネスコラム
断捨離が苦手な人は安易にメルカリをやってはいけない理由
年末にテレビの断捨離特集を見ていて気づいたのですが、断捨離が苦手な人はメルカリをすることはあまりおすすめしません。 確かにメルカリと断捨離は相性がいいですが、きちんと物の価値を判断できる人(プライオリティ付け・優先順位を付けられる)にとって... -
ビジネスコラム
実体験から得たリモートワーク・在宅ワークを円滑に進めるポイント
フリーランス・個人事業主になるにはどうしたらいいかという相談もたまにうけるのですが、リモートワーク・在宅ワークと共通する部分が多いです。 基本的にはITのフリーランス・個人事業主の場合=リモートワーク・在宅ワークの場合が多いからです。 今回... -
ビジネスコラム
パソコン教室では教えないフリーソフトの魅力
e-websiteのアクセス解析を見る限り、このサイトを見ている人はほとんどパソコンを使いこなしているパワーユーザーが多いので該当しませんが、ちょくちょく仕事ではなくほとんどボランティアでパソコンの購入の相談を受けることがあります。ほとんどの人が... -
ビジネスコラム
「プロフェッショナル仕事の流儀 工場再建・山田日登志」を見てIT業務改善・労働生産性向上の共通点
かなり前の番組ですが、NHK プロフェッショナル 仕事の流儀 「第84回 工場再建・山田 日登志(2008年4月15日放送)」がYoutubeにあったので再度見てみました。 山田日登志さんはムダを見つけなくす・自分で考える社員を作るのをモットーとして色々な工場... -
ビジネスコラム
「24 TWENTY FOUR」を見て感じた大組織より小組織「ユニット」の時代
アメリカドラマの「24」を見ていて思ったのが、ジャックバウアーの所属するアメリカのテロ対策ユニット(CTU)の組織に比べて、敵対するイスラム系のテロ組織の方が組織力の方が迅速力や柔軟性があり、CTUより勝っているような気がします。ドラマではジャッ... -
ビジネスコラム
ネット時代は情報取得能力・情報選択能力が大切
必要な能力の一つとして、情報選択・判断能力 2ch創業者の西村博之さんの「うそはうそ であると見抜けない人には(掲示板を使うのは)難しい」という言葉は有名ですが、これからの必要な能力の一つとして、情報取得能力・情報選択能力・判断能力があるかと... -
ビジネスコラム
ネットのサービスを活用して消費型生活から循環型生活への転換
最近ではCO2削減やサスティナブル生活・エコロジー生活を盛んにPRしていますが、いきなりエコロジーな生活を実践するのは難しいと思います。考えるに生活にエコロジーをとり入れるパターンとして、下記になるのでないでしょうか。 エコロジーをスタイル・フ... -
ビジネスコラム
日本のテキスト文化とネットの親和性
日本人は文章を読むのが好きでだとおもいます。もちろん日本語の特性もあるとおもいますが、新聞や書籍等一つの文化やビジネスとしてきちんと成立しています。 ウェブサイトがブロードバンド化ということでFlashや動画配信等、脚光を浴びる一方で、侍魂の...
1