IT効率・労働生産性

クライシスマネージメント・BCP(事業継続計画)の重要性

以前に比べて日本は環境の変化により自然災害の規模が大きくなっている気がします。

IT・WEBシステム・ネットワークの現場では「バックアップ」「冗長化」「RAID」等、以前からトラブル時の対処方法が確立されています。最近では「クラウド」もその一つだと思います。

最近ではネットワーク環境の変化やハードウエアスペック・信頼性も以前に比べて上がっているので以前ほどトラブルが頻繁ではないですが、一方で以前に比べてITへの依存度も高いのでなにかトラブルが起こったときのダメージは大きく根本的には変わっていないと思います。

日常生活も「バックアップ」「二重化」「リモートワーク」等がリスクヘッジが必然的に

自然災害での被害のニュースが流れるたびに感じるのは、システム業界では一般的なバックアップや冗長化を日常生活でも発想・活用できれば被害が軽減されるまたは被害にあったときにも最小限に留めることが気がします。

例えば停電が想定される場合、自宅にUPSがあったり、発電機やソーラー発電等あれば、最低限の通信インフラの確保等は可能だと思います。

また発電機で賄うことができる低消費電力のLED照明や扇風機に買い替え等、実家が離れた場所にある場合はバックアップ拠点として、重要なデータのコピーを実家に保管しておくこともありだと思います。

これからは生活の二重化・二拠点や在宅ワーク・リモートワーク等も普及すると思いますが、急激に普及するには阪神淡路大震災で携帯電話が普及したように必然性を感じるエポックメイキングな出来事が起きないと難しいかもしれません。

利用しているサービスが停止した場合の損失等を計算しておく

企業の場合の話に戻りますが、よくトラブルが発生時に相談を受けることが多いのが、「バックアップをとっていない」や「代替品を用意していない」等が今でも多く、企業の場合、事業規模に関わらずトラブル回復までの経済的損失はかなり大きいと思います。

具体的には重要なデータが消えてしまった場合・また停電で重要なデータ閲覧できない・ECサイトのみで運営してる会社でサーバーがダウンしてしまう等もあります。

また利用しているサービスがダウンまたはデータ消失してしまい業務が滞ることもあります。

一度現在のサービスが停止した場合の損失等を計算してみることも大事です。

また直接被害を受けない場合でも、グローバル化により、間接的に影響する可能性が大きいです。

例えば2018年の北海道胆振東部地震の大規模停電時もさくらサーバーは石狩にデータセンター拠点があった等、地方の場合でもデータセンター等あるので自社のデータがどこのデータセンターにあるなど把握しておく必要があります。

[参考サイト]約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡(Ascii)

BCP(事業継続計画)の重要性

事業継続計画BCP(Business Continuity Plan)とは企業・地方公共団体等の組織が自然災害等などの緊急事態に遭遇した場合に損害を最小限にとどめつつ、中核事業の継続・早期復旧を可能とするために、平常時の活動や緊急時における事業継続の方法・手段などを決めておく計画のことをいいます。別名復旧計画とも呼ばれるそうです。前述のことも含め、平常時にあらゆる災害を想定して、対策を講じておく必要があると考えます。

リスクマネージメントとクライシスマネージメントの違い

リスクマネージメントということはよく耳にすることが多いと思いますが、クライシスマネージメントという言葉は知らない人が多いかもしれません。

リスクマネージメントは平常時に対応するマネージメントであり、災害等・危機が発生する前にそれを回避する方策や被害を最小限に抑えるためさまざまな対策を講じることに対して、クライシスマネージメントは危機は必ず発生するものという前提にもとづき、機械等のトラブルに陥ることを覚悟の上で、初期対応や二次被害の回避を行うことになります。

実際に災害等・危機が発生した時や災害・危機等の事後にいかにリスクを最小化するかを考えることがクライシスマネージメントになります。

リスクマネージメントは企業では対応を考えているところが多いと思いますが、それでも想定外のことが起こりうる可能性があります。

リスクマネージメントを検討すると並行して実際に災害等トラブル機器が発生した時にどう行動するかクライシスマネージメントも検討しておくといいでしょう。

想定する災害を対策するということはクリエイティブ能力が要求

リスクマネージメントとクライシスマネージメントともに必要とされる能力の一つとしてクリエイティブ能力が必要でないかと考えます。

想定する災害を対策するということはクリエイティブ能力が要求されます。また実際に災害・トラブル時も工夫・クリエイティブ能力が要求されます。

手持ちのものでなんとしないといけない状態なので工夫が必要になるのと例えばミネラルウォーターが不足している場合、スーパーコンビニ等に行列ができる等、災害時の行動習性はほぼみんな同じになるので、そうした行動習性とは別の行動習性が必要になるかもしれません。

ネットの世界も日常生活も1つに依存するのはリスクが高い時代になっています。

災害時等に限らずとも集客面でもSEO・リスティング広告・SNS等複数からの集客をしていると例えSEOのランクが下がっても他の部分で補えます。もちろん人間はなにかに依存しないと生きていけませんが、1つに依存しすぎるのもよくありません。

ABOUT ME
KAN
KAN
個人事業主歴20年・IT関連(導入支援・ヘルプデスク)・FAQサイト構築・WEB関連(WEBマーケティング戦略・集客・分析)・WEB・ECサイト運営のアドバイザリーの仕事を中心に活動。このブログでは気になったIT・ビジネス関連の情報・ニュースやグッズを自分の備忘録を兼ねて不定期で投稿しています。
IT・WEB・ECサイトよろず相談サービス受付中


WEB・ホームページ(制作・運用・集客など)や社内のIT・DX化でこんなことで困っているとか、セカンドオピニオン的に意見がほしい、他のサイトはどんな感じなのとかセールストーク抜きでゆるりと相談(30分オンライン限定)受付中です。
詳細ページ